外野のスローイング
ソフトボールで外野のスローイングはとても大切です。
外野は内野よりも広い守備範囲にも関わらず、たった3人で守らなければならず、大きなフライや内野を抜けてきたゴロに対して、捕球して止めたり、送球しなければいけないからです。
ランナーがいない場合なら、ゴロの打球がきたら腰を落として確実にボールをキャッチする必要があります。
後ろにそらしたらピンチを広げることになってしまいます。
ですが、ランナーがいる場合は、ボールをキャッチしたら、すぐに内野に返球しなければいけないといこともあり、上手くスローイングが出来ていない選手が多いように感じます。
外野でゴロを捕るときのステップは、チームによってはグラブ側の足を出すように言われることも多いですが、利き手側の足を出して捕球すこともあります。
特に学生の選手に多く見られるのが、無理な捕球体勢からでも、とにかく早くスローイングしようとして、結局は思い通りの球を投げることができないというケースです。
投げ急ぐ意識のある右利きの外野手に多いのですが、スローイングの反動をつけるため体をねじろうと、ステップの2歩目の右足が左足の後ろに入り、肩が背中側に大きく入ってしまう場合があります。
このようになると、体をうねらすような投げ方のスローイングになり、体と腕が横の動きになりがちです。
スローイングは横の動きが入ると投げる際の角度が安定しにくくなります。
外野は送球距離が長い分、送球は角度がポイントと言ってもよく、横の動きが入ると、5メートルくらい狂い、更にシュート回転しやすくなります。
スローイングの上体の動きは、ボールを捕球後に胸の前に持ってきて、そこで余裕があればボールの握りを確認します。
そこから右手は右耳の後ろの位置へ、左手はグラブ側の肘を上げて、送球のラインを作り、腕は上から投げ下ろすようなイメージです。
よく外野手が勢いをつけながら送球するとき、投げた後に腹ばいで前に倒れこんで先を見ているシーンがありますよね。
これは上から投げ下ろしているからです。
なので、外野手が内野やホームへ送球するときには、素早くしかも小さくステップして、勢いをつけてリズムよく上からスローイングするのがポイントです。
ただ、この時のよくある勘違いは、前に大きくステップしようとする選手がいますが、これでは思ったほど早くスローイングすることは出来ません。
そうではなく、上に跳ぶような感じでステップして、素早く小さめにすれば、体勢を整えても時間的にロスの少ない送球が出来る筈です。
こうした細かなところまで教えてくれる人はなかなかいないと思うので、コロナで十分にグラウンドで練習できないときだからこそ、鉄壁な外野守備が出来るように、この機会にしっかりDVDを見て学ぶといいかと思います。
関連ページ
- 外野ゴロの捕り方
- 外野ゴロは、後ろに反らすと相手に得点を与える機会を与えてします。 そうならないように、外野ゴロの捕り方を紹介しています。
- 外野フライの捕球での問題点
- 外野フライの捕球での問題点について紹介しています。