外野フライの捕球での問題点

ソフトボールの外野フライの捕球が上手くできていますか?
外野手は、相手バッターの長打を最小限に阻止するポジションでもあるので、捕球後はすぐに内野に送球して、相手ランナーの進塁を防ぐようにすることが大切です。

 

外野フライ

 

また、外野手はレフト、センター、ライトの3人の意志疎通が欠かせません。
例えば右中間に上がったフライを、レフトとセンターのどちらが捕るのかは、その後の送球のタイミングに大きく影響してくる大きな問題です。

 

 

その為、次に送球しやすい側の選手が捕球するのが基本です。そうすることで、不要に相手ランナーを進めることがなくなるからです。

 

 

例えば、次にサードに送球するようなら、がセンターよりもライトが捕ったほうがスムーズに投げられます。
特に浅めのフライなどは、走り込む勢いを利用して勢いのある速い送球が出来る筈です。そうしたことからも、お互いに声を掛け合ってプレーしましょう。

 

 

なお、フライやゴロを捕ったら、前もってどこへ投げるかはあらかじめ決めておこう。
捕ってから考えていては間に合わなくなってしまうので、守備に入る前にボールが飛んできた場合のシュミレーションをしておくと良いでしょう。

 

剣道ソフトボール守備の極意の詳細を見てみる

 

関連ページ

外野ゴロの捕り方
外野ゴロは、後ろに反らすと相手に得点を与える機会を与えてします。 そうならないように、外野ゴロの捕り方を紹介しています。
外野のスローイング
外野のスローイングのステップや上体の動きは?ポイントをまとめています。