外野ゴロの捕り方
外野ゴロの捕り方が上手く出来ていますか?
内野の間を抜けてきたゴロでも走者がいない場合と、いる時とでは処理の仕方も違ってきますね。
ランナーがいないケースでは、次の塁を与えないような捕り方をするのが基本になり、確実にボールを止められるようにキャッチングします。
それには、バウンドを確認しながらボールの正面に身体を持ってきて、右膝を地面について股の下からボールが抜けていかないように体の隙間を狭くすることです。
このようにすれば、例えバウンドがイレギュラーしても体の前で止めることが出来るので、後ろに反らすことも減ってくるのです。
一方、走者がいる場合は、バックホームで相手に得点を与えないようにしなければいけないので、次の送球に繋げる捕り方が基本になります。
当然、待っていたら間に合わなくなるので、自分から前に走ってボールとの距離を縮めるフットワークが必要になります。
この時の捕球は、右利きなら左足の外側で踏み込みながらキャッチできるようにするのがコツです。
このようにすれば、体の前への勢いを止めることなく素早くスローイングにもっていけ、助走の勢いを使って強くて速いボールを投げることが出来るようになります。
何より、外野手の一番の見せ所は、ライトゴロを一塁でアウトにしたり、バックホームなどランナーを刺すことではないでしょうか。
もちろん、肩の強さも求められますが、それよりも大事なのは送球しやすい体勢で捕球することです。
そうすれば、素早く速いボールがコントロールよく上から投げれるようになれるでしょう。
外野ゴロの捕り方から送球の仕方まで分かりやすく解説!
関連ページ
- 外野のスローイング
- 外野のスローイングのステップや上体の動きは?ポイントをまとめています。
- 外野フライの捕球での問題点
- 外野フライの捕球での問題点について紹介しています。