ショートのベースカバー

ソフトボールで、ショートは色々な複雑なプレーが求められますね。
例えば、無死か一死でランナーが一塁にいて、盗塁をてきた時には二塁のベースカバーに入るのはショートの役目です。

 

剣道

 

何故なら、ソフトボールの場合は、打者がバントしてくる可能性が高いので、二塁手は一塁寄りに守って、そのまま一塁のベースカバーに入らないといけないからです。

 

 

ですので、ショートは必ず二塁ベースに入って、キャッチャーからの送球を捕って、一塁走者にタッチする必要があります。
また、同じアウトカウントで走者が二塁の時には、ランナーの盗塁に備えて三塁のベースカバーに入るのもショートになりますね。

 

 

野球なら、三塁手が二塁走者の盗塁に備えて守備をすると思いますが、ソフトボールは三塁手がより前方で守るようになるので、打者がバントのふりなどをしたときなどは、三塁ベースに戻ることが出来ません。

 

 

なので、この場合には、ショートがピッチャーの投球後、1回ごとに二塁走者の動きを確認しなければいけないということです。
そして、もし盗塁をしてきたら、素早く三塁のベースカバーに入り、キャッチャーからの送球をしっかり捕球して、二塁走者をタッチするようにします。

 

 

このようにショートは、ボールさばきが上手くて、状況判断の速さが求めれるので、ベースの入り方などの基本はしっかり身につけて、ベースカバーやダブルプレーなどその時々の状況に応じて、臨機応変に対応できるようにしておくことが大切なのかなと思います。('ω')ノ

 

剣道ソフトボール守備の極意の詳細を見てみる

 

関連ページ

守備の構え
ソフトボールの守備では、正しい構えをとっていれば、どんな打球にも素早く対応できる筈です。
ゴロの捕り方
ソフトボールの内野手が処理する打球の多くはゴロになるので捕り方をしっかり身につけることが大切です。 その際のコツなどを紹介しています。
クイックスローのやり方
スローイングは守備のエラーの半分以上を占めると言われています。 一連のクイックスローが上手くできるように、コツや練習方法を紹介しています。
ショートのスローイング
ショートのスローイングのやり方やコツを紹介しています。
ショートバウンドのコツ
ショートバウンドのコツや練習方法を紹介しています。要チェック!
セカンドの ダブルプレー'(ゲッツー)
セカンドの ダブルプレー(ゲッツー)のベースの入り方から素早い送球をするには?
守備のフットワークのポイント
ソフトボールの守備でもフットワークが大切です。 そのポイントを紹介します!
シングルハンドキャッチのコツ
北京オリンピック金メダリスト 三科真澄監修のソフトボール守備の極意DVDのコツや練習方法、口コミなどの情報をお伝えしています。
ベースカバーの入り方
ベースカバーの入り方の基本とは…。
ショートの動き(役割)
北京オリンピック金メダリスト 三科真澄監修のソフトボール守備の極意DVDのコツや練習方法、口コミなどの情報をお伝えしています。
守備の基本の考え方!状況ごとの守備の動きとは?
北京オリンピック金メダリスト 三科真澄監修のソフトボール守備の極意DVDのコツや練習方法、口コミなどの情報をお伝えしています。
守備の連携の大切さ!他のポジションを経験してみよう
北京オリンピック金メダリスト 三科真澄監修のソフトボール守備の極意DVDのコツや練習方法、口コミなどの情報をお伝えしています。
守備ステップのコツ!内野と外野の意識するポイント
北京オリンピック金メダリスト 三科真澄監修のソフトボール守備の極意DVDのコツや練習方法、口コミなどの情報をお伝えしています。
サイドスローの投げ方!肘や肩を痛めない正しい送球方法とは?
北京オリンピック金メダリスト 三科真澄監修のソフトボール守備の極意DVDのコツや練習方法、口コミなどの情報をお伝えしています。
ランニングスローのやり方とポイント
ランニングスローのやり方とポイントを押さえて取り組めば、効率よく上達できます。