守備のフットワークのポイント
ソフトボールの守備でもフットワークが大切です。
よくゴロは足でとれといわれますが、これはグラブをあてにせずに、まずフットワークで打球の正面に体を持ってくるということです。
ですが、右方向の内野ゴロを、フットワークを使わず逆シングルでキャッチしにいく選手も多くみかけます。
一見ファインプレーにも見えますが、捕球をした後に無理な体勢のまま送球し暴投してしまう場合もあります。
どうしても、打球に追いつかない場合は仕方ありませんが、出来るかぎり足を使い打球の正面に回り込んで捕球したいものです。
足よりもグラブを先に出して、逆シングルでキャッチしても、その後のスローイングが難しい体勢になることが多くなります。
そういったことからも、やはり足で打球の正面に体を持ってくることが守備の基本です。
その為には、左右の方向への打球に対しては、素早くボールのむこうへ回り込まなければいけません。
例えば、右方向への打球の場合には、球の右側へ体を入れ、自分の左側で球をさばくようにするのが理想です。
自分の左サイドでボールを取れば、体が十分に打球の右側に入っているのでキャッチからスローイングまでが早くてスムーズになります。
しかも、しっかりしたステップで、より正確に行えるようになります。
ただキャッチするだけでなく、バッターをアウトにしなければファインプレーも意味がないので、格好よくキャッチするよりも次に投げやすい形で捕るのが守備のフットワークのポイントです。
ノックの際に全くボールに追いつけず、エラーばかりしているようなら、まずはフットワークを見直してみて下さい。
関連ページ
- 守備の構え
- ソフトボールの守備では、正しい構えをとっていれば、どんな打球にも素早く対応できる筈です。
- ゴロの捕り方
- ソフトボールの内野手が処理する打球の多くはゴロになるので捕り方をしっかり身につけることが大切です。 その際のコツなどを紹介しています。
- クイックスローのやり方
- スローイングは守備のエラーの半分以上を占めると言われています。 一連のクイックスローが上手くできるように、コツや練習方法を紹介しています。
- ショートのスローイング
- ショートのスローイングのやり方やコツを紹介しています。
- ショートバウンドのコツ
- ショートバウンドのコツや練習方法を紹介しています。要チェック!
- ショートのベースカバー
- 北京オリンピック金メダリスト 三科真澄監修のソフトボール守備の極意DVDのコツや練習方法、口コミなどの情報をお伝えしています。
- セカンドの ダブルプレー'(ゲッツー)
- セカンドの ダブルプレー(ゲッツー)のベースの入り方から素早い送球をするには?
- シングルハンドキャッチのコツ
- 北京オリンピック金メダリスト 三科真澄監修のソフトボール守備の極意DVDのコツや練習方法、口コミなどの情報をお伝えしています。
- ベースカバーの入り方
- ベースカバーの入り方の基本とは…。
- ショートの動き(役割)
- 北京オリンピック金メダリスト 三科真澄監修のソフトボール守備の極意DVDのコツや練習方法、口コミなどの情報をお伝えしています。
- 守備の基本の考え方!状況ごとの守備の動きとは?
- 北京オリンピック金メダリスト 三科真澄監修のソフトボール守備の極意DVDのコツや練習方法、口コミなどの情報をお伝えしています。
- 守備の連携の大切さ!他のポジションを経験してみよう
- 北京オリンピック金メダリスト 三科真澄監修のソフトボール守備の極意DVDのコツや練習方法、口コミなどの情報をお伝えしています。
- 守備ステップのコツ!内野と外野の意識するポイント
- 北京オリンピック金メダリスト 三科真澄監修のソフトボール守備の極意DVDのコツや練習方法、口コミなどの情報をお伝えしています。
- サイドスローの投げ方!肘や肩を痛めない正しい送球方法とは?
- 北京オリンピック金メダリスト 三科真澄監修のソフトボール守備の極意DVDのコツや練習方法、口コミなどの情報をお伝えしています。
- ランニングスローのやり方とポイント
- ランニングスローのやり方とポイントを押さえて取り組めば、効率よく上達できます。