シングルハンドキャッチのコツ
ソフトボールの守備でシングルハンドキャッチが上手く出来ていますか?
本来なら両手でキャッチするのが望ましですが、打球方向によっては片手で捕球したほうがスムーズに捕れる場合があります。
例えば、遠くの打球に対して両手で捕ろうとすれば、体のバランスを崩してしまいやすいですが、片手を伸ばせばリーチがある分だけ守備範囲も広くなります。
初心者の方なら、まずは両手でキャッチする基本を身につけることが大切ですが、両手で捕ろうとするとバランスを崩してしまいそうなときにはシングルキャッチをするようにしたほうがかえってミスがなくなります。
また、ゴロ捕球はボールに対して手のひらを真正面に向けることが基本です。
ゴロを弾いてしまったりする人は、ボールに対して手のひらが斜めを向くようになっているためにグローブに入りにくくなったり、入っても飛び出しやすくなるのでうまくキャッチが出来ないことが多いです。
また、ボールをシングルでキャッチした場合、右手にボールを持ち替えるのに手間取ってしまう人もいますが、これでは送球が遅れてランナーをアウトに出来ません。
左手で捕ったボールは右手で迎えに行くのではなく、左手からボールを右手に投げ渡すようなイメージで、一瞬で持ち替えるのがコツです。
このようにすれば、捕球した直後にスローイングに素早く移れます。
上手く出来ないときは、グローブを外して素手で捕球して感覚を掴むと良いでしょう。
関連ページ
- 守備の構え
- ソフトボールの守備では、正しい構えをとっていれば、どんな打球にも素早く対応できる筈です。
- ゴロの捕り方
- ソフトボールの内野手が処理する打球の多くはゴロになるので捕り方をしっかり身につけることが大切です。 その際のコツなどを紹介しています。
- クイックスローのやり方
- スローイングは守備のエラーの半分以上を占めると言われています。 一連のクイックスローが上手くできるように、コツや練習方法を紹介しています。
- ショートのスローイング
- ショートのスローイングのやり方やコツを紹介しています。
- ショートバウンドのコツ
- ショートバウンドのコツや練習方法を紹介しています。要チェック!
- ショートのベースカバー
- 北京オリンピック金メダリスト 三科真澄監修のソフトボール守備の極意DVDのコツや練習方法、口コミなどの情報をお伝えしています。
- セカンドの ダブルプレー'(ゲッツー)
- セカンドの ダブルプレー(ゲッツー)のベースの入り方から素早い送球をするには?
- 守備のフットワークのポイント
- ソフトボールの守備でもフットワークが大切です。 そのポイントを紹介します!
- ベースカバーの入り方
- ベースカバーの入り方の基本とは…。
- ショートの動き(役割)
- 北京オリンピック金メダリスト 三科真澄監修のソフトボール守備の極意DVDのコツや練習方法、口コミなどの情報をお伝えしています。
- 守備の基本の考え方!状況ごとの守備の動きとは?
- 北京オリンピック金メダリスト 三科真澄監修のソフトボール守備の極意DVDのコツや練習方法、口コミなどの情報をお伝えしています。
- 守備の連携の大切さ!他のポジションを経験してみよう
- 北京オリンピック金メダリスト 三科真澄監修のソフトボール守備の極意DVDのコツや練習方法、口コミなどの情報をお伝えしています。
- 守備ステップのコツ!内野と外野の意識するポイント
- 北京オリンピック金メダリスト 三科真澄監修のソフトボール守備の極意DVDのコツや練習方法、口コミなどの情報をお伝えしています。
- サイドスローの投げ方!肘や肩を痛めない正しい送球方法とは?
- 北京オリンピック金メダリスト 三科真澄監修のソフトボール守備の極意DVDのコツや練習方法、口コミなどの情報をお伝えしています。
- ランニングスローのやり方とポイント
- ランニングスローのやり方とポイントを押さえて取り組めば、効率よく上達できます。
- 守備範囲を広げるコツ!二遊間の打球の取り方とは?
- 北京オリンピック金メダリスト 三科真澄監修のソフトボール守備の極意DVDのコツや練習方法、口コミなどの情報をお伝えしています。