ベースカバーの入り方
ソフトボールのベースカバーの入り方が上手く出来ていますか?
内野手のベースカバーの入り方の基本は、ベースに向かって全力疾走することです。
何故なら、この時に送球を目で追ったりランナーやバッターを見たりするとそれだけベースに到着するのが遅くなってしまうからです。
それに送球とベースを交互に見たりすると、空踏みしたり落球したりしかねません。
特に俊足バッターのセーフティバントやスラップバッティングは際どいタイミングになることが多く、足が速いランナーを出塁させれば、守りにくくなります。
例えば、ランナーが1塁にいて、バッターがセーフティバントをしたら、ピッチャー、キャッチャー、サード、ファーストのだれが捕ってもクロスプレーになるのは確実です。
その為、セカンドは1塁ベースまで全力でベースカバーに走ります。
ボールの行方を目で追わなくても角度的に走りながら途中で打球の処理は見える筈です。
そして、ベースの直前で位置を確認して、しっかりベースを踏みながら体の向きを送球方向に向けます。
もちろん、送球するタイミングも大事で、受ける側の捕球体勢が整っていないのに送球すれば捕れません。
かといって遅ければセーフになってしまいます。
その為、内野手のベースカバーの連携はしっかり積んでおくことが必要です。
2塁ランナーのスチール、二遊間のプッシュバント、ランナー2塁からショートへの弱い打球、ランナー2塁から三遊間のスラップなど、これらのベースカバーの練習はやっておくと良いでしょう。
関連ページ
- 守備の構え
- ソフトボールの守備では、正しい構えをとっていれば、どんな打球にも素早く対応できる筈です。
- ゴロの捕り方
- ソフトボールの内野手が処理する打球の多くはゴロになるので捕り方をしっかり身につけることが大切です。 その際のコツなどを紹介しています。
- クイックスローのやり方
- スローイングは守備のエラーの半分以上を占めると言われています。 一連のクイックスローが上手くできるように、コツや練習方法を紹介しています。
- ショートのスローイング
- ショートのスローイングのやり方やコツを紹介しています。
- ショートバウンドのコツ
- ショートバウンドのコツや練習方法を紹介しています。要チェック!
- ショートのベースカバー
- 北京オリンピック金メダリスト 三科真澄監修のソフトボール守備の極意DVDのコツや練習方法、口コミなどの情報をお伝えしています。
- セカンドの ダブルプレー'(ゲッツー)
- セカンドの ダブルプレー(ゲッツー)のベースの入り方から素早い送球をするには?
- 守備のフットワークのポイント
- ソフトボールの守備でもフットワークが大切です。 そのポイントを紹介します!
- シングルハンドキャッチのコツ
- 北京オリンピック金メダリスト 三科真澄監修のソフトボール守備の極意DVDのコツや練習方法、口コミなどの情報をお伝えしています。
- ショートの動き(役割)
- 北京オリンピック金メダリスト 三科真澄監修のソフトボール守備の極意DVDのコツや練習方法、口コミなどの情報をお伝えしています。
- 守備の基本の考え方!状況ごとの守備の動きとは?
- 北京オリンピック金メダリスト 三科真澄監修のソフトボール守備の極意DVDのコツや練習方法、口コミなどの情報をお伝えしています。
- 守備の連携の大切さ!他のポジションを経験してみよう
- 北京オリンピック金メダリスト 三科真澄監修のソフトボール守備の極意DVDのコツや練習方法、口コミなどの情報をお伝えしています。
- 守備ステップのコツ!内野と外野の意識するポイント
- 北京オリンピック金メダリスト 三科真澄監修のソフトボール守備の極意DVDのコツや練習方法、口コミなどの情報をお伝えしています。
- サイドスローの投げ方!肘や肩を痛めない正しい送球方法とは?
- 北京オリンピック金メダリスト 三科真澄監修のソフトボール守備の極意DVDのコツや練習方法、口コミなどの情報をお伝えしています。
- ランニングスローのやり方とポイント
- ランニングスローのやり方とポイントを押さえて取り組めば、効率よく上達できます。