ゴロの捕り方

ゴロの捕り方が上手く出来ますか?
ソフトボールのゴロを捕る時に大切になってくるのは、捕球体勢に入ったらグラブを低く構えてボールが向かってくるラインにあらかじめ置いておくことです。

 

 

この時には、ちりとりでゴミを集める時のような角度で出すのがポイントです。
ですが、ボールが来てからグラブを出すと、ラインではなく点で捕るようになり、はじいたり、イレギュラーした時に対応しずらくなってしまいます。

 

 

基本的には、相撲の蹲踞のように股を開いて構え、前後左右どちらの方向へもすぐに動けるようにしておきます。
たた、よくありがちな勘違いは、尻を落としずぎること。
このようにしてしまうと重心が後ろにかかりすぎてしまい、機敏に動くことが出来ません。

 

 

腰を低くすることとは違います。
足の親指あたりに体重を乗せ、少し前よりの重心にして、素早く打球方向にスタートがきれるようにしておきましょう。

 

 

また、ゴロの捕り方の基本的な技術を身につけるには、初めは素手で、慣れてきたらグラブはめて行うようにすると感覚が掴みやすいですよ。

 

 

素手で行う場合は、指導者の方は、4〜5メートルくらいの距離からゴロを転がし、選手は膝を柔らかく使い、手のひらをボールが転がってくる方向に向け、左手の指は第二関節あたりまで地面につけて、捕球するまで浮かせないようにして捕ります。

 

 

グラブをはめて行う時も、基本は素手の時と同じで、グラブを立てて面を作り、捕球と同時に右手で押さえるようにします。
いずれにしても、上手い内野手は、ゴロを捕る動きにリズムがあるものです。

 

 

打球が飛んできた瞬間に球の動きにあわせてステップをしながら姿勢を低くしてグラブを出しています。

 

ゴロ捕球のときに体を動かしやすくし、トンネルやエラーを防ぐ方法とは?

 

剣道ソフトボール守備の極意の詳細を見てみる

 

関連ページ

守備の構え
ソフトボールの守備では、正しい構えをとっていれば、どんな打球にも素早く対応できる筈です。
クイックスローのやり方
スローイングは守備のエラーの半分以上を占めると言われています。 一連のクイックスローが上手くできるように、コツや練習方法を紹介しています。
ショートのスローイング
ショートのスローイングのやり方やコツを紹介しています。
ショートバウンドのコツ
ショートバウンドのコツや練習方法を紹介しています。要チェック!
ショートのベースカバー
北京オリンピック金メダリスト 三科真澄監修のソフトボール守備の極意DVDのコツや練習方法、口コミなどの情報をお伝えしています。
セカンドの ダブルプレー'(ゲッツー)
セカンドの ダブルプレー(ゲッツー)のベースの入り方から素早い送球をするには?
守備のフットワークのポイント
ソフトボールの守備でもフットワークが大切です。 そのポイントを紹介します!
シングルハンドキャッチのコツ
北京オリンピック金メダリスト 三科真澄監修のソフトボール守備の極意DVDのコツや練習方法、口コミなどの情報をお伝えしています。
ベースカバーの入り方
ベースカバーの入り方の基本とは…。
ショートの動き(役割)
北京オリンピック金メダリスト 三科真澄監修のソフトボール守備の極意DVDのコツや練習方法、口コミなどの情報をお伝えしています。
守備の基本の考え方!状況ごとの守備の動きとは?
北京オリンピック金メダリスト 三科真澄監修のソフトボール守備の極意DVDのコツや練習方法、口コミなどの情報をお伝えしています。
守備の連携の大切さ!他のポジションを経験してみよう
北京オリンピック金メダリスト 三科真澄監修のソフトボール守備の極意DVDのコツや練習方法、口コミなどの情報をお伝えしています。
守備ステップのコツ!内野と外野の意識するポイント
北京オリンピック金メダリスト 三科真澄監修のソフトボール守備の極意DVDのコツや練習方法、口コミなどの情報をお伝えしています。
サイドスローの投げ方!肘や肩を痛めない正しい送球方法とは?
北京オリンピック金メダリスト 三科真澄監修のソフトボール守備の極意DVDのコツや練習方法、口コミなどの情報をお伝えしています。
ランニングスローのやり方とポイント
ランニングスローのやり方とポイントを押さえて取り組めば、効率よく上達できます。