ショートバウンドのコツ

ショートバウンドが苦手という選手は多いと思います。
ショートやサード、セカンド、更にはファーストといった内野手のすべてがしっかり出来るようにしておくことが必要ですね。

 

ショートバウンド

 

例え頭を超すような大きなバウンドでも、前に突っ込んでショートバウンドで処理すれば、案外取れるものなので、やはり慣れることが一番の上達の近道かな。(^-^;

 

 

上手く捕れないというような人は、自分の足のステップとボールのバウンドが合わないからでしょうね。
その為、前にダッシュして、自分のリズムにゴロを合わせてしまうことがコツです。

 

 

それには、右、左としっかりステップを踏んで、膝を柔らかく使ってボールを捕球するイメージで行うようにすることだと思います。
また、ゴロは出来るだけ体の正面でボールをキャッチすることが基本なので、この時にはバウンドする近くに左足を持ってくれば、体の中心で捕ることが出来ます。

 

 

更に、グラブをはめている左手の手首や肘の力を抜いておかないと上手くキャッチできないですし、ショートバウンドしたとこで、グラブの面がしっかり向けていることも重要です。
それには捕球時に右手も開いて、手首、肘の力を抜いておくと、グラブをはめている左手の力も抜けて捕球しやすいかなと。

 

 

そして、グラブにボールが入ったら軽くすくいあげるようにして捕りましょう。
練習方法としては、まずは遊び感覚でショートバウンドに慣れるようにすることが、一効率よく上達できる方法なのかなと思います。

 

 

2人一組になって、一人がボールをワンバウンドするように投げて、もう一人はグラブを外して、手でショートバウンドの位置でボールを弾いて、返すという練習をするのです。
この時には、しっかり右、左のステップを踏んでタイミングを合わせるようにします。

 

 

いずれにしても、ショートバウンドは自分のリズムにボールを合わせてタイミング良く捕球することなので、まずは慣れることから始めるといいと思いますよ。('ω')ノ

 

関連ページ

守備の構え
ソフトボールの守備では、正しい構えをとっていれば、どんな打球にも素早く対応できる筈です。
ゴロの捕り方
ソフトボールの内野手が処理する打球の多くはゴロになるので捕り方をしっかり身につけることが大切です。 その際のコツなどを紹介しています。
クイックスローのやり方
スローイングは守備のエラーの半分以上を占めると言われています。 一連のクイックスローが上手くできるように、コツや練習方法を紹介しています。
ショートのスローイング
ショートのスローイングのやり方やコツを紹介しています。
ショートのベースカバー
北京オリンピック金メダリスト 三科真澄監修のソフトボール守備の極意DVDのコツや練習方法、口コミなどの情報をお伝えしています。
セカンドの ダブルプレー'(ゲッツー)
セカンドの ダブルプレー(ゲッツー)のベースの入り方から素早い送球をするには?
守備のフットワークのポイント
ソフトボールの守備でもフットワークが大切です。 そのポイントを紹介します!
シングルハンドキャッチのコツ
北京オリンピック金メダリスト 三科真澄監修のソフトボール守備の極意DVDのコツや練習方法、口コミなどの情報をお伝えしています。
ベースカバーの入り方
ベースカバーの入り方の基本とは…。
ショートの動き(役割)
北京オリンピック金メダリスト 三科真澄監修のソフトボール守備の極意DVDのコツや練習方法、口コミなどの情報をお伝えしています。
守備の基本の考え方!状況ごとの守備の動きとは?
北京オリンピック金メダリスト 三科真澄監修のソフトボール守備の極意DVDのコツや練習方法、口コミなどの情報をお伝えしています。
守備の連携の大切さ!他のポジションを経験してみよう
北京オリンピック金メダリスト 三科真澄監修のソフトボール守備の極意DVDのコツや練習方法、口コミなどの情報をお伝えしています。
守備ステップのコツ!内野と外野の意識するポイント
北京オリンピック金メダリスト 三科真澄監修のソフトボール守備の極意DVDのコツや練習方法、口コミなどの情報をお伝えしています。
サイドスローの投げ方!肘や肩を痛めない正しい送球方法とは?
北京オリンピック金メダリスト 三科真澄監修のソフトボール守備の極意DVDのコツや練習方法、口コミなどの情報をお伝えしています。
ランニングスローのやり方とポイント
ランニングスローのやり方とポイントを押さえて取り組めば、効率よく上達できます。
守備範囲を広げるコツ!二遊間の打球の取り方とは?
北京オリンピック金メダリスト 三科真澄監修のソフトボール守備の極意DVDのコツや練習方法、口コミなどの情報をお伝えしています。