守備の基本練習
ソフトボールで守備が上手くなるには基本練習がとても大切になるかと思います。
シーズン中の守備練習というとノックが中心になると思いますが、試合がない冬などの守備練習は、捕球の際のグラブの出し方などの基本を繰り返すことが上達に繋がります。
例えば、5メートルくらい離れたところから手でゆっくりボールを投げてもらって、それをリズムよく捕って、正しフォームでスローイングしたりする守備練習とか。
正面のボールだけではなく、右、左へのボールを1時間かけて何回も繰り返しやったりするのも良いかもしれません。
こんな練習と思うかもしれませんが、結局こうした基礎的な技術をしっかり体で覚えることが大切なんですね。
実際に強いチームほどこうした守備の基本練習をしっかり行っているものです。
他にも緩いバウンドのゴロをフットワークを使ってとるようにしたり、テニスの硬式ボールを使ってショートバウンドを捕るようにするのも良いですね。
テニスのボールは、ソフトボールよりも柔らかいので、ソフトボールのショートバウンドをとる感覚でキャッチすると、グラブにボールがはじかれて上手くとれないんです。
その為、柔らかく球をキャッチしないとグラブの中でボールが弾んでしまいとれないので、捕球の際のグラブの出し方などのハンドリングが上達して、グラブを柔らかく使ったキャッチングが出来るようになれると思います。
これなら、天気が悪い日でも室内でも練習できますね。
いずれにしても、上手い内野手というのは、ゴロをとる動きにリズムがあります。打球が飛んだ瞬間から、球の動きに合わせてステップしながら体を低くして、グラブを柔らかく出しています。
この一連の動きの感覚を何度も、ノックなどの日頃の守備練習で反復して体に覚えるようにしていきましょう。
関連ページ
- 守備の実戦練習でチームのレベルアップを!
- 北京オリンピック金メダリスト 三科真澄監修のソフトボール守備の極意DVDのコツや練習方法、口コミなどの情報をお伝えしています。